鍼灸治療 - 堺市北区三国ヶ丘『すぎもと鍼灸院』整体・不妊・肩こり・腰痛・更年期障害

堺市北区三国ヶ丘のすぎもと鍼灸院|不妊治療、肩こり、腰痛、更年期障害を、鍼灸と整体で

トップページ > スタッフブログ >  生理痛で来院されている方に水分の摂取量について質問されました

生理痛で来院されている方に水分の摂取量について質問されました

杉本 亘杉本 亘 2025.03.24

体質改善冷え整体生理痛・PMS治療疲労鍼灸治療

先日、生理痛の治療で来られている女性に「ネットで毎日水を2ℓ飲むといいとあり、自分はあまり水分を摂らないけど頑張って飲むようにしてるけどどう思いますか?」と質問されました。
ちょこちょこ聞かれる事があるので一度インターネットで調べてみたところ、なんと!成人50㎏くらいの人で2ℓくらい摂るといいように書いてありました!

 

 

東洋医学的にもそうですが・・

私の考えは同じ50㎏の人でも男性女性その人によって体格も違うし、季節によっても、その日の運動量によっても、食事の状況によっても変わってくると思います。私を例にすると冬場で仕事の日の飲む量は(食事は除く)500㎖くらいですが、夏場の休日で野球の練習の日は4ℓくらいは飲んでいます。ひとりひとり体質や状況によって違いますので自分が心地よい感覚を大事にするといいと思います。
ここからは水の摂り過ぎが関係すると思われる症状の話を少し書いていきます。

 

 

水の摂り過ぎが関係すると思われる症状

最近だるい、しんどい、やる気がない、冷える、疲れやすい このようなよくある症状を訴える人達に「何か変わったことしてない?」と聞くと、初めは「別に~‥」ってエリカ様みたいなのですが「そういえば最近水飲むようにがんばってる!」という感じで、水をがんばるのをやめてもらうと症状がマシになっていく人達がたまにおられます。

そもそも人間の体の水分は海と似ていて一定の濃さがあるところに水を入れ過ぎると薄まってしまい水中毒といって中毒症状がでてくるそうです。軽度の場合は疲労感、頭痛、嘔吐、精神症状などですが最悪の場合は死に至ることもあるそうです。10数年前のニュースで水飲み大会で亡くなった方がいてビックリしたのを覚えています。

 

 

頑張り過ぎに気をつけて

今回質問して下さった方は、ひどい生理痛があり当院の鍼灸・整体の治療に加え、なんとか体質改善をと色々調べているらしいですがネットの情報は色んな意見がありますので自分に合うことを見つけるのは難しいですね。
実際問題、私の知り合いの治療師で「藤原紀香は1日5ℓ飲んでる」といって水分をたくさん摂るように勧めている人もいます。
その方に合ったアドバイスができますよう日々精進していきたいと思います。

 

トップページ > スタッフブログ >  姿勢を意識することで腰がくびれてきた 生理痛とPMSで来院された方の話

姿勢を意識することで腰がくびれてきた 生理痛とPMSで来院された方の話

杉本 亘杉本 亘 2025.03.03

不安感整体生理痛・PMS治療鍼灸治療

 

1年前からマシンピラティスに通い始め、肩こりはマシになり体型も少し良い感じになったそうですが、4年前に出産してからのひどい生理痛とPMS、尿もれが治らないので、生理痛には鍼灸が良いと聞いて来院されました。

確かに鍼灸治療は生理痛をはじめ不妊症や更年期障害、子宮筋腫、子宮腺筋症などの婦人科疾患にとても良いと言われていて、この方も生理痛とPMSが治療に来るごとにマシになり、今は身体のメンテナンスで来られています。

この方のように鍼灸治療によって下腹部の循環が良くなり、腰がくびれやすくなるという事も考えられますが今回は整体の目から診たお話をさせていただきます。

 

 

結構多い骨盤のタイプ

整体の考え方は様々あり、いろんな見方やテクニックがありますので細かく書くとややこしくなるので簡単に書きます。

まず、骨格で気になったのが恥骨が前に出ていることでした。恥骨が前に出ることにより下腹部がぽっこりしやすくなり、血流も滞りやすくなり生理痛・不妊症などの婦人科疾患のリスクが上がります。構造的にも胸部(胸)が下がり、お尻も下がりやすくなります。
今までにも恥骨が前に出ているにもかかわらず、一生懸命に腹筋を頑張っている方で腰痛や、やる気が出ない、息が浅い、不安感、朝の首痛、咳、鼻炎などの症状が出ている方々がおられました。

 

 

治療と共に大事な日常の所作

今回の患者さんもお腹やお尻の下や胸の筋膜が固くなっていて、整体の手技をすると始めは痛そうでした。整体と鍼灸の治療をしながら歩き方や仕事、日常の所作の時に意識をするだけで「今はピラティスのトレーニングを全くしてないのに、トレーニングをしていた時よりも腰がくびれてるわー!」と喜んでいました。

 

 

一人一人に合う治療とアドバイス

人はそれぞれ姿勢も仕事も日常生活も違いますので、自分に合っている事を探すのは難しいと思いますが一人一人に合った治療や日常のアドバイスをこれからもできますよう日々学んでいきます。
ありがとうございます。

 

トップページ > スタッフブログ >  生理痛に効くツボ? 肩こりに効くツボ?

生理痛に効くツボ? 肩こりに効くツボ?

杉本 亘杉本 亘 2025.02.03

整体生理痛肩こり鍼灸治療

ちょくちょく患者さんに「○○に効くツボないの?」って聞かれることがあります。生理痛・肩こり以外でもダイエットとか頭痛とか貧血とかいろいろ‥
確かにネットで調べてもすぐにいくつかのツボがでてきます!その事についてちょっぴり私の意見を書きます。

 

東洋医学の考え方に「異病同治」「同病異治」というのがあり、異なる症状でも同じ治療したり、同じ病気でも違う治し方をするという意味です。

 

 

生理痛の場合

例えば、同じ生理痛という症状があってもPMSがキツイ人もいれば、ほぼないという人もいます。生理の1~2日目が痛い人もいれば終りの方で頭痛や倦怠感がでる人もいます。生理の量も人によって違います。多い人は「寝てるときに漏れてくる」っていう人もいました。生理の塊も出ない人もいれば出る人の塊の大きさも様々です。・・まだまだたくさん出てきそうなのでこの辺にしておきます。笑

 

同じ生理痛でもその人の体質・症状の出方、日常生活などいろいろと考慮して治療するのが好ましいと考えています。

 

 

生理痛に効くツボと肩こりに効くツボをネットで調べてみた!

ちなみにネットで調べてみたところ「生理痛に効くツボ」と調べると痛み止めの薬の会社がツボを教えてくれて「肩こりに効くツボ」と調べると栄養剤の薬の会社がツボを教えてくれてちょっと笑ってしまいました。

 

私個人としましては、生理痛や肩こりで悩んでる方々が痛み止めや栄養剤を飲まなくても大丈夫になれますようこれからもがんばって行こうと心に誓う今日この頃です。

 

トップページ > スタッフブログ >  鍼灸・整体に来院された助産師さんに聞いてみた!

鍼灸・整体に来院された助産師さんに聞いてみた!

杉本 亘杉本 亘 2025.01.22

不妊治療妊娠妊婦さん整体鍼灸治療

数年前に、肩こり・腰痛などで鍼灸・整体に来られていた助産師さんがいました。お仕事も産婦人科で勤められているとの事でした。当院には不妊治療で来られている方や妊娠してからも出産するまで通院される方がおられます。また、つわり・逆子・妊娠時の腰痛など、様々な体の不調で来られている妊婦さん達がおられるので、その助産師の方に「世の中の妊婦さんになんかアドバイスとかぶっちゃけ言いたいことないですか?」と質問してみました。

 

 

不妊治療中や妊娠中の人へ助産師さんからの言葉

答えは即答で「とにかく歩いて!!」でした。
その理由は、あまり歩いていない人の傾向として体に力がなく陣痛が弱い。分娩時間が長くしんどいし、いろんなリスクが出てくるし・・と色々と教えていただきました。
如何せん不妊治療をされてる方が妊娠初期にあまり動かないように勧める病院があったり、妊娠中期・妊娠後期も周囲の人たちが気を使って妊婦さんを運動不足に導いているケースも多く耳にします。
逆子になっても、よく歩くようにアドバイスする先生もいれば安静を勧める先生もおられます。
便利な世の中になりほとんど歩かなくても生活ができてしまいます。

 

 

上手く歩けるように

歩くことに対する考え方は皆さんそれぞれ違うと思いますが、江戸時代の女性は1日20キロ30キロ普通に歩いていたと言われていますので現代のように、歩く=運動ではなく、歩くことは日常だったと思います。そして上手く歩けていたからたくさん歩けたと思います。
患者さんのお話で、歩くと膝が痛いとか腰痛とか股関節が痛いとか足が痛いとかよく聞きます。私自身もっともっと歩くのが上手くなり、良いアドバイスができますよう学んでいきたいと思います。ありがとうございます。

 

トップページ > スタッフブログ >  椅子と座布団と腰痛

椅子と座布団と腰痛

杉本 亘杉本 亘 2025.01.07

整体腰痛治療鍼灸治療

 

最近、鍼灸・整体に来られた患者さんで、よく似たパターンの腰痛の症例があったのでご紹介します。

 

 

2人の腰痛の共通点

1人の方はデスクワークの時間が増えてきたので椅子の上にハニカム構造のゲルクッションを最近使うようになった方でもう1人はメルカリをよくするので座ることが多いので低反発の座布団を使うようになった方でした。2人共はじめから「座布団どんなん使ってんの?」って聞いたわけではなく、いろいろと問診していく中で分かった事でした。
腰の痛みの共通点は、両者ともに座り心地は良くて長く座れるのですが、立つ時に痛かったり普段動いている時にピキッとギックリ腰になりそうで怖いという事でした。

 

 

やわらかい素材の特徴

低反発だったり耐圧分散や衝撃吸収などの素材は座布団だけでなく、寝具や靴でもありますが特徴として使い心地は良いけど後々あんまり‥というのをよく耳にします。寝具であれば寝心地はいいが朝起きたらしんどいとか、靴であれば履き心地良くて気持ちいいけど膝痛が起こってきたり外反母趾が痛くなったり‥。
今回の2人は股関節の前後の筋肉が固くなっていたり、片側の仙腸関節の動きが悪くなっていたのを整体治療をする事により早くに改善されましたが座布団のことを知らなければ、また同じ腰痛が出ていた可能性もあるので患者さんとのコミュニケーションは大事だという事を改めて感じました。

 

 

あの頃の柔らかい体に

元気な子どもは固い所や、やわらかい所で座ったり寝たりしてもあまり不具合がでないのは自身が柔らかく色んな環境に順応できているからだと思います。
私自身も色んな所が固くなっているのを感じます。居酒屋の固い椅子に座っているとお尻の骨が痛くなってきますし、ヨギボーで寝ると後がしんどいですし、足の爪を切る時は股関節が固いのと老眼も相まって、もはやサスペンスです。そういう不具合をチャンスと捉えて、どうすれば上手くできるか楽になるかをいつも考えて学んでいきたいと思います。

 

トップページ > スタッフブログ >  起床時、疲労がとれてない人の話

起床時、疲労がとれてない人の話

杉本 亘杉本 亘 2024.12.24

倦怠感整体疲労鍼灸治療

 

先日「最近寝ても疲れがとれない」というデスクワークをしている女性の患者さんに整体をしながら「腹筋がめちゃ固まってますねー」と言うとその方は「私、腹筋なんか何もしてませんよ~」と言われたので、腹筋が呼吸筋であることや姿勢を保つ時に使うことなどを説明するとビックリされました。私も自分自身が当たり前に思っている事が患者さんにとってはそうでもないという事が改めてわかり勉強になりました。

 

 

疲れがとれない色んな原因

朝の疲労がとれない原因はいろいろ考えられますが、その一つに呼吸が浅くなっている事が考えられます。呼吸が浅くなる原因もいろいろありますが肺が入っている胸郭の周囲である胸やお腹が固くなっている事が多くその方も動きが悪くなっていました。

 

 

胸やお腹が固くなって起きるいろいろ

例えば長く咳をしているとお腹が筋肉痛になり、ひどい人は肋骨が痛くなったり折れたりする人もいます。長く咳をしていなくても妊婦さんの場合はだんだんお腹が大きくなっていくにつれ柔軟性のない方は肋骨が痛くなったり呼吸が苦しくなったりむくみやすくなったり逆子になりやすくなったりします。
他に腕立てや腹筋、プランクなどの自分に合わないトレーニングで固まってしまい首・背中・腰などが起床時に痛いという方もおられます。呼吸が浅くなると不安感やうつ症状も出やすくなりますのでお気をつけください。

 

 

さいごに

私自身、小さい頃からお腹が弱く、緊張しやすかったりして良い呼吸をしてるとは言えない状態ですので運動や体操、日常の所作・鍼灸治療・整体など気持ちよく呼吸できるよう日々模索していきたいと思います。